北アメリカ台湾モンゴル中国中東ヨーロッパ南アメリカ中央アメリカ東南アジアオセアニア南アジアアフリカ04広島大学では、世界56カ国・地域と大学間国際交流協定を、また55カ国・地域と部局間国際交流協定を締結しています。2024年4月に本学のグローバルキャンパス整備を維持するため、グローバルキャンパス推進機構を設置し、海外の大学や地域とのネットワークを拡大・拡充するための中核となりうる海外共創エコシステム(ハブ拠点)の設置を進めています。大学間東京オフィスは教職員の活動や本学学生の就職活動などを支援するほか、大阪・福岡オフィスでは入学相談などを行っています。また令和4年秋には、コワーキングスペースとしての利用やグッズなどの販売が予定されている「きてみんさいラボ」がオープンしました。東京オフィス東京都千代田区内幸町1-3-1幸ビルディング2階高大接続・入学センター 大阪オフィス大阪府大阪市中央区道修町2-1-10T・M・B道修町ビル3階 アーバンオフィス北浜139号室高大接続・入学センター 福岡オフィス福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-1アーバンネット博多ビル4階123号きてみんさいラボ広島市南区松原町2番62号広島JPビルディング2階※地図中の国・地域名は大学間国際交流協定締結国・地域です。「・」以下は各海外拠点の名称と設置場所を示します(名称は一部調整中)。附属小学校附属小学校附属幼稚園附属幼稚園(東広島園舎)(東広島園舎)広島高等師範学校や広島師範学校などを前身校とする広島大学の附属学校の基本理念と役割は、「学内外の人の発達を支援すること」です。大学の学びに接して社会で幅広く活躍できる幼児・児童・生徒を育てるとともに、大学生・大学院生の教育実習先として質の高い教員の養成に寄与しています。翠地区(広島市)東広島地区(東広島市)附属中学校附属中学校附属高等学校附属高等学校附属東雲小学校附属東雲中学校附属東雲小学校附属東雲中学校附属幼稚園附属幼稚園(三原園舎)(三原園舎)附属三原小学校附属三原中学校附属三原小学校附属三原中学校附属福山中学校附属福山中学校附属福山高等学校附属福山高等学校ロシア・ロシアセンター(トムスク国立教育大学)リトアニア・リトアニアセンター (ヴィータウタス・マグヌス大学)ドイツ・ザールラントセンター(ザールラント大学)・ミュンスターセンター(ミュンスター大学)フランス英国カザフスタンブルガリアスペインイタリアオランダスウェーデンフィンランドオーストリアセルビアポーランドウズベキスタンエジプト・カイロセンター(カイロ大学)・ガララ大学ピースメモリアルセンター (ガララ大学)ガーナケニア・ケニアセンター(ケニヤッタ大学)シエラレオネモロッコマラウイ共和国南アフリカ共和国ルワンダザンビアトルコヨルダンイスラエルバングラデシュスリランカインドネパールオーストラリアニュージーランドインドネシア◎インドネシア海外共創システム(2026年4月設置予定)・PERSADA共同プロジェクトセンター (ダルマプルサダ大学)・バンドンセンター(バンドン工科大学)マレーシアベトナム◎ベトナム海外共創システム(2024年10月設置予定)・ホーチミンセンター(ベトナム国家大学ホーチミン市校)タイフィリピンシンガポールミャンマー・ミャンマーセンター (復建調査設計(株)ヤンゴン事務所)カンボジア・カンボジアセンター(カンボジア王国 教育、青年、スポーツ省高等教育局)ラオスパデュー大学(米国)と大学間協定を締結(令和5年5月)アメリカ合衆国カナダブラジル・ブラジルセンター (サンパウロ市広島文化センター)コロンビアボリビアペルーチリ国立中央大学(台湾)とメガ学生交流協定(年間100人規模)を締結(令和6年1月)部局間◎中国海外共創エコシステム・北京教育研究センター(首都師範大学)・上海教育研究センター(上海師範大学)・秦皇島教育研究センター(燕山大学)・重慶教育研究センター(西南政法大学)・長春教育研究センター(長春大学)・モンゴルセンター (ウランバートル大学)東雲地区(広島市)三原地区(三原市)メキシコ・グアナファトセンター (グアナファト大学)・メキシコシティセンター (メキシコ国立自治大学)・台湾センター (国立中央大学)福山地区(福山市)国際交流協定56カ国・地域369機関 413協定55カ国・地域378機関 423協定海外ネットワーク・拠点 (令和6年5月1日現在)各地のオフィス附属学校
元のページ ../index.html#5